システム開発契約の注意点:発注・外注でトラブルを防ぐ完全ガイド

システム開発を発注・外注するとき、契約をしっかり結んでおくことがトラブル防止のカギです。発注者(依頼する側)と開発会社の間で事前に契約内容を明確にしておけば、「どんなシステムを作るのか」「納期や費用はどうするのか」「トラブルが起きたときはどう対応するのか」といった重要ポイントの認識ズレを防げます。結果として、後々のトラブルを防ぎ、システム開発プロジェクトを円滑に進めることができるのです。

本ガイドでは、システム開発契約で注意すべきポイントを初心者にも分かりやすく解説します。契約の重要性や契約書に盛り込むべき項目、契約形態の違い、トラブル防止のためのチェックポイントなど、発注前に知っておきたい知識を網羅しました。最後には、安心してプロジェクトを進めるためのコツや次のアクションについても紹介します。

システム開発契約とは?契約が重要な理由

システム開発をスムーズに進めるためには、発注者と開発会社の間で明確な契約を結ぶことがとても大切です。契約を交わすことで、両者の間で「何を作るか」「いつまでに納品するか」「費用はいくらか」「トラブル時の対応はどうするか」といったポイントを文書で明示できます。これにより、後から生じがちな誤解や認識のズレを防ぎ、プロジェクトを円滑に進める土台となります。契約でポイントを明確にしておくこと自体がトラブル防止につながるのです。

契約の目的は簡単に言えば、お互いの権利と義務をはっきりさせることにあります。例えば「開発会社は契約どおりのシステムを納品する義務がある」「発注者は合意した金額を支払う義務がある」といった基本事項を文書化しておけば、万が一問題が発生した際にも契約内容に基づいて冷静に対処できます。契約書は双方にとってのルールブックのようなものです。

さらに、しっかりした契約を結んでおくことで万が一のトラブルにも対応しやすくなります。 事前に「追加費用が発生する条件」「納期が遅れた場合の対応策」「バグ(瑕疵)が見つかったときの対処方法」などを取り決めておけば、後から慌てたり揉めたりせずに済みます。契約書という明確な基盤があることで、お互い安心してプロジェクトを進めることができるのです。

システム開発を発注する基本的な流れ:企画から納品まで

システム開発を外注・発注するときの大まかな流れを把握しておきましょう。以下のステップに沿って進むのが一般的です。

  1. 企画 – まずは「何を作りたいのか」を具体化します。必要な機能やターゲットユーザーを整理し、どんなシステムにするか企画を立てます。要件が曖昧なままだと、後で「こんなはずじゃなかった!」とならないように、できるだけ具体的なイメージを持つことが大切です。
  2. 見積もり – 企画内容が固まったら、開発会社に相談して見積もりを出してもらいます。費用だけでなく、開発にかかる期間(納期)や進め方もこの段階で確認しましょう。疑問点があればここで質問し、納得できる形に詰めていきます。
  3. 契約 – 見積もり金額や納期・内容に双方が合意できたら、契約を交わします。契約書を取り交わす際には、支払いのタイミングや万が一のトラブル対応についてもしっかり取り決めておくと安心です(詳細は後述します)。
  4. 開発 – 契約が締結できたら、いよいよシステム開発の開始です。開発中、仕様変更が必要になることもあります。定期的に進捗共有や打ち合わせを行い、認識のズレがないようにしましょう。発注側も適宜コミュニケーションを取り、必要があれば調整します。
  5. 納品 – 開発が完了したらシステムの納品です。ただし納品後すぐに本番運用できるとは限りません。受け取ったシステムを検収(きちんと動作するかの確認作業)し、不具合がないかテストしましょう。問題がなければ正式に受領して本番環境へリリースします。

以上が基本的な流れです。各段階で発注者と開発会社がしっかりコミュニケーションをとり、契約内容に沿って進めることで、「こんなはずじゃなかった」を防ぎ、安心してシステム開発を進めることができます。

契約書の基本構成(盛り込むべき項目)

契約書を作成する際には、漏れなく主要な項目を明記しておくことが重要です。特に次のような項目は、システム開発契約書に必ず盛り込んでおきましょう。

  • 開発内容:まず何より重要なのは、「どんなシステムをどの範囲で作るのか」を明確にすることです。機能一覧や仕様を具体的に記載し、「この機能は含まれているのか?追加費用が必要か?」といった誤解が生じないようにします。可能であれば詳細な要件定義書や仕様書を作成し、それを契約書に添付する形で取り交わすとより安心です。
  • 納期:開発の**納期(いつまでに完成・納品するか)**も契約書に明記しましょう。「〇年〇月〇日までに納品」と日付をはっきりさせることでスケジュール管理がしやすくなります。また、万が一納期に遅延した場合の対応(納期延長の可否や遅延ペナルティの有無)についても取り決めておくと、いざ遅れが生じたときに揉めるリスクを減らせます。
  • 支払い条件:システム開発では、支払いタイミングを一括払いにするか、分割払いにするか決めておくのが一般的です。契約書には支払い時期と金額を明記します。例えば「契約時に○○円(全体の50%)支払い、残りは納品後○日以内に○○円支払い」のように具体的に定めておくと、お互い資金計画を立てやすく安心です。
  • 知的財産権:完成したシステムの知的財産権(著作権など)を誰が所有するかも重要なポイントです。システムのソースコードの著作権を開発会社が持つのか、それとも発注者(依頼主)に譲渡するのかを明確に決めておきましょう。これを怠ると、後で「自社で改修したいのにソースコードをもらえない!」などのトラブルにつながります。自社でシステムを運用・改修していく予定がある場合は特に注意が必要です(詳細は後述します)。
  • 保守対応:納品後の保守・サポートについても契約書に盛り込んでおくと安心です。例えば「納品後○ヶ月間の不具合修正は無償対応」「追加の機能改修は別料金」など、運用開始後の対応範囲を事前に決めておきます。開発会社ごとにサポート範囲は異なるため、「納品後どこまでサポートしてもらえるか」を契約前にしっかり確認し、契約書に反映しておきましょう。

システム開発の契約形態:請負契約と準委任契約の違い

システム開発の契約には、大きく分けて**「請負契約」「準委任契約」**の2種類があります。どちらを選ぶかによって、開発の進め方や責任の範囲が変わってくるため、プロジェクトに合った契約形態を選ぶことが大切です。それぞれの特徴を押さえておきましょう。

  • 請負契約:成果物(完成したシステム)の納品までを約束する契約です。開発会社は契約で定められたシステムを完成・納品する義務を負い、完成しなければ報酬を受け取れません。発注者から見ると、契約時に決めた仕様どおりの成果物が納品されるため、完成物の品質や内容に対する責任が明確です。ただし、途中で「やっぱり仕様を変更したい」と思っても、契約外の変更には追加費用が発生しやすい点に注意が必要です。仕様が固まっていて、完成品の品質を確実に担保してほしい場合に向いています。
  • 準委任契約:作業や業務の遂行を依頼する契約です。開発会社は「一定のスキルを持つエンジニアを提供し、業務を行う」義務を負いますが、成果物の完成義務までは負いません。時間単位・月単位で契約を結ぶことが多く、途中で仕様変更があっても柔軟に対応しやすいのがメリットです。一方で、納品物の品質に対する責任は発注側にあります。そのため発注者側は、進捗管理や成果物の品質チェックをこまめに行う必要があります。要件が流動的で柔軟に開発を進めたい場合に向いています。

では、どちらの契約形態が良いかというと、プロジェクトの性質によります要件が明確で、完成品に対する責任範囲をはっきりさせたいのであれば請負契約が適しています。逆に要件の変更可能性が高く、開発内容を柔軟に調整したいなら準委任契約が向いています。迷った場合は、開発会社と相談しながら最適な契約形態を選びましょう。

契約時に確認すべきポイント

契約を結ぶ前に、発注者として必ず確認しておきたい重要ポイントがあります。事前に以下の点をしっかり押さえておくことで、「そんなつもりじゃなかったのに…」という後悔を防ぎ、トラブルを未然に防止できます。

  • 責任範囲の確認:開発会社がプロジェクト内でどこまで責任を負ってくれるのかを契約前に明確にしましょう。例えば「納品後の不具合対応はどの範囲まで含まれるか?」「サーバーの構築や運用もやってくれるのか?」など細部まで確認します。ここが曖昧だと、後になって「それは契約に含まれていないので別料金です」と言われてしまう可能性があります。契約書に責任範囲を具体的に明記してもらうことで安心して任せることができます。
  • 成果物の仕様の合意:システム開発では「どんな機能を実装するのか」を双方でしっかり認識合わせしておくことが大切です。例えば「管理画面でどこまで操作できるのか」「スマホ対応は含まれるのか」といった細かな仕様まで曖昧なままだと、開発が進んだ後で「こんなはずじゃなかった…」と発注側が感じることになりがちです。**契約前に仕様書を細部まで確認し、契約書にも反映させておきましょう。**不明点があれば遠慮なく質問し、双方が同じイメージを共有してから契約することが重要です。
  • 修正対応の範囲:システム納品後に「ここを少し直してほしい」という修正依頼が出ることはよくあります。**契約時に「どこまでの修正が無償対応範囲か」「どの程度から追加費用が発生するか」**を確認しておきましょう。例えば「軽微な修正であれば○回までは無償」「納品後○週間以内のバグ修正は無償」といった具合に、無料で対応してもらえる範囲と条件を決めておくと安心です。対応期間についても「納品後1ヶ月以内なら無償対応」など取り決めておけば、運用開始後の調整がスムーズになります。ここを曖昧にしてしまうと、思わぬ追加コストを請求される可能性があるので注意しましょう。

 

契約の基本を押さえたら、次に押さえるべきはNDA(秘密保持)や著作権の扱いといった、見落とされがちな項目です。

第2部では、知的財産や情報の取り扱いについて、実務的に重要なポイントを整理して解説します。

Series NavigationNDAと知的財産権の扱い|見落としがちな契約項目を整理 >>

CONTACT

 

お問い合わせ

 

\まずは15分だけでもお気軽にご相談ください!/

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    関連記事