- 中小企業がシステム導入で得られる3つの成果──業務効率・顧客満足・競争力を高める方法
- システム開発の種類とは?目的別にわかる導入パターン
- システム開発は外注?内製?判断と進め方を解説
- システム開発はなぜ必要か?中小企業における導入メリットと活用戦略
Contents
システム開発は誰が進める?基本の考え方
中小企業がシステムを導入するとき、まず悩むのは「開発を誰に任せるか」です。自社内で開発する内製(自社開発)か、専門のIT企業に依頼する外注かという方法があります。また、市販のソフトを導入する、あるいは両方を組み合わせるハイブリッドという選択肢もあります。これは家を建てる際に、自分で建てるか工務店に任せるか、それとも建売住宅を買って手を加えるか考えるのに似ています。それぞれにメリット・デメリットがあり、会社の状況によって最適な方法は異なります。
まず内製と外注それぞれの特徴を整理し、その後で第三の選択肢や判断のポイント、進め方のコツについて解説していきます。
内製の特徴・メリット・注意点
内製開発とは、自社内でシステムを開発することです。例えば、社内にITに詳しいスタッフがいて、その人が業務アプリを自作するケースです。内製には次のようなメリットがあります。
-
自社の業務に合った開発: 自社で作るため、業務プロセスに合致したシステムを柔軟に開発できます。開発途中で「この機能も欲しい」と思ったら、社内判断で仕様変更もしやすいでしょう。
-
ノウハウが社内に蓄積: システム開発の経験や技術が社内に蓄積されるため、将来的に別のシステム開発をする際にも対応しやすくなります。
-
現場の声を即反映: 開発担当者が社内にいることで、現場の「ここを改善したい」という要望をすぐシステムに反映できます。
一方、内製には注意すべき点もあります。
-
専門人材の確保・育成: システム開発には専門知識を持つ人材が欠かせません。社内に詳しい人がいない場合、新たに人材を採用するか社員を教育する必要があります。
-
担当者依存のリスク: 内製を一人や少人数で行うと、その担当者に知識が集中します。もし担当者が退職するとシステムを理解できる人が社内に残らず、保守が困難になる恐れがあります。また、日常業務と並行して開発すると担当者の負担が大きくなり、プロジェクトが遅れるリスクもあります。
-
時間とコストが増大する場合も: 一からシステムを作るには、想像以上に時間や費用がかかることがあります。市販ソフトを導入した方が安く済むケースもあるため、メリットだけでなくデメリットも踏まえて検討しましょう。
外注の特徴・メリット・注意点
外注開発とは、自社でプログラミングを行わず、専門のシステム開発会社などに開発を依頼する方法です。外注には次のメリットがあります。
-
プロの力で高品質: 経験豊富なプロに任せれば、最新技術やノウハウを活かした質の高いシステムが期待できます。自社では思いつかないような改善アイデアを提案してもらえることもあります。
-
開発期間の短縮: 開発会社はノウハウやテンプレートが揃っているため、内製より早く開発が進む場合が多いです。
-
自社リソースの節約: 開発を外部に任せることで社員は本来の業務に集中でき、少ない人員でも日常業務を止めずにシステム導入を進められます。
ただし、外注にも注意点があります。
-
要件の伝達が肝心: 自社の要望や業務フローを正確に伝えないと、「完成したら使いにくかった…」という事態になりかねません。外注先とは定期的に打ち合わせを行い、認識のズレを防ぐことが大切です。
-
費用と契約内容の確認: 外注は一般的に内製より費用がかかります。開発費だけでなく保守や追加開発の料金も事前に確認しておきましょう。安さに飛びつくと後から追加費用が発生することもあるため、見積もり内容は必ずチェックしましょう。
-
アフターサポートの重要性: 導入後のトラブル対応や機能追加をどこまでしてもらえるか確認が必要です。外注先に全面依存していると、サポートが不十分な場合に運用へ支障をきたす恐れがあります。最初に信頼できる会社を選ぶことが大切です。
第三の選択肢:パッケージ導入やハイブリッド
システム開発は「内製」か「外注」だけでなく、既製品のパッケージソフトを導入する方法や、内製と外注を組み合わせるハイブリッド型の方法もあります。
-
パッケージソフトの導入: 既存の業務システムやクラウドサービスを利用する方法です。ゼロから開発する必要がないため、短期間・低コストで導入できるのが魅力です。設定や操作に慣れる必要はありますが、自社開発よりハードルは低いです。ただし、自社の業務フローに完全にフィットしない可能性もあり、「ここが自社向けにカスタマイズできれば…」と感じる場面が出てくるかもしれません。
-
ハイブリッド型アプローチ: 内製と外注、あるいはパッケージ活用と独自開発を組み合わせるやり方です。例えば基幹部分はパッケージで賄い、不足する機能だけを独自開発(必要に応じて外注)する方法があります。こうすれば、一から全て作るよりコストを抑えつつ、自社のニーズに合ったシステムを得られます。まさに既製品とオーダーメイドの良いとこ取りです。
中小企業ならまず既存ツールで目的を果たせないか検討し、不足部分だけを開発するほうが賢明です。ゼロから開発しなくても、工夫次第で実用的なシステムを構築できます。
判断ポイントと進め方のコツ
では、内製・外注・パッケージなどから自社に最適な方法をどう選べば良いのでしょうか。判断の際に考慮すべきポイントと、プロジェクトを成功させる進め方のコツを紹介します。
判断のポイント:
-
自社のITスキル・人員: 社内にシステム開発のスキルや担当者がいるかどうか。いない場合は内製にこだわらず、外注やパッケージ導入を検討しましょう。
-
予算とコスト: 設定できる予算内で可能な方法か。初期費用を抑えるならパッケージ、多少費用がかかっても自社に合ったものを作りたいなら内製や外注、と選択肢が変わります。
-
納期(必要な時期): システムをいつまでに使い始めたいか。急ぐ場合はパッケージや外注が有利で、時間に余裕があれば内製にチャレンジする選択もあります。
-
システムの重要度: 導入するシステムが業務の根幹に関わるかどうか。自社の強みとなる独自性が高いシステムなら内製・外注で作り込む価値がありますが、汎用的な機能なら既存ソフトで十分な場合もあります。
進め方のコツ:
-
目的と要求を明確に: システム導入の目的と解決したい課題を社内で共有しましょう。必要な機能と優先順位をあらかじめ整理しておくことで、プロジェクトの方針がブレずに進められます。
-
小さく始めて拡張: 最初から完璧を目指さず、まずは必要最低限の範囲で始めて徐々に拡張していく方が成功しやすいです。運用しながら改善を重ねることで、無理なくシステムを定着させられます。
-
密なコミュニケーション: 内製でも外注でも、定期的に状況を共有し問題があれば早めに対処しましょう。特に外注の場合、依頼側と開発側の認識合わせがプロジェクト成功のカギとなります。
-
信頼できるパートナー選び: 外注先やソフト提供会社の実績やサポート体制を確認し、信頼できる相手か見極めましょう。価格だけでなく、困ったときに迅速に対応してくれるかといった点も重要です。
まとめと次回予告(開発会社の選び方)
外注と内製のどちらが適切かは、社内のスキルや予算、必要なスピード感などによって異なります。それぞれメリット・デメリットがありますので、本記事のポイントを参考に、自社に合った方法を検討してみてください。
いずれの方法を選ぶ場合でも、「何のためにシステムを導入するのか」という目的を見失わないことが肝心です。目的が明確であれば、手段が違っても最終的には業務改善や生産性向上というゴールに近づけるはずです。
次回のテーマ: 次回(第4回)は、システム開発を外注する際の「開発会社の選び方」について、具体的なチェックポイントをご紹介します。お楽しみに!
<?php previous_post_link(‘%link’, ‘前の記事へ’); ?>
<?php next_post_link(‘%link’, ‘次の記事へ’); ?>
コメント